卵かけごはんは国産!
どうもこんばんはライネです。
唐突ですが、明日から北陸地方へ旅に出ることになりました。
いつも思う事なのですが、「旅行に行く」という日本語は正しいのでしょうか?
ネイティブスピーカーの先生に聞いても、確かに「頭痛が痛い」の表現に似ているから、
完全に正しい表現じゃないかもしれないと言われてしまいました。
常に正しい日本語を使っているわけではないので、
こんなところにこだわってもしょうがないと思うのですが、気になりますね。
なので、「旅に出る」という表現を使わせていただきます。
北陸地方と言えば、最近の記事に出てきた黒部川扇状地や砺波平野があります。
漫画道に出てくる藤子不二雄先生の御実家もあります。
身内ごとですが、富山ブラックという評判が両極端なラーメンもあります。
ちょっと魅力!
天気が気になりますけどね。
さて、今日は日本はどんな農産物を海外から輸入しているのか、
簡単ですが見ておきたいと思います。
農林水産省さんの出している「平成24年度農林白書(平成25年6月発表)」によれば、
平成24年における輸入農畜産物(金額ベース)のトップは、「たばこ」なのだそうです。
続いて、とうもろこし、豚肉、果実(新鮮・乾燥)、牛肉、アルコール飲料、鶏肉調製品、
小麦、大豆、菜種がトップ10に入っています。
ちなみに鶏肉調製品というのは、加工された鶏肉のことで、
具体的にはファミチキとか、ナゲットとかのアレです。
※具体例を出しただけでファミチキが海外輸入されたものという訳ではありません。
大雑把に分類すれば、嗜好品と肉、米以外の穀物は外国からの輸入品が多いとみることができますね。
逆に日本国内ではお米と卵に関してはほぼ100%に近い自給率(カロリーベース)を維持しているようです。
上記のとおり大豆の輸入品が多いので、しょうゆを使うと確証が取れないのですが、
卵かけごはんなら、かなり高い確率で国産食と言えるわけですね。
唐突ですが、明日から北陸地方へ旅に出ることになりました。
いつも思う事なのですが、「旅行に行く」という日本語は正しいのでしょうか?
ネイティブスピーカーの先生に聞いても、確かに「頭痛が痛い」の表現に似ているから、
完全に正しい表現じゃないかもしれないと言われてしまいました。
常に正しい日本語を使っているわけではないので、
こんなところにこだわってもしょうがないと思うのですが、気になりますね。
なので、「旅に出る」という表現を使わせていただきます。
北陸地方と言えば、最近の記事に出てきた黒部川扇状地や砺波平野があります。
漫画道に出てくる藤子不二雄先生の御実家もあります。
身内ごとですが、富山ブラックという評判が両極端なラーメンもあります。
ちょっと魅力!
天気が気になりますけどね。
さて、今日は日本はどんな農産物を海外から輸入しているのか、
簡単ですが見ておきたいと思います。
農林水産省さんの出している「平成24年度農林白書(平成25年6月発表)」によれば、
平成24年における輸入農畜産物(金額ベース)のトップは、「たばこ」なのだそうです。
続いて、とうもろこし、豚肉、果実(新鮮・乾燥)、牛肉、アルコール飲料、鶏肉調製品、
小麦、大豆、菜種がトップ10に入っています。
ちなみに鶏肉調製品というのは、加工された鶏肉のことで、
具体的にはファミチキとか、ナゲットとかのアレです。
※具体例を出しただけでファミチキが海外輸入されたものという訳ではありません。
大雑把に分類すれば、嗜好品と肉、米以外の穀物は外国からの輸入品が多いとみることができますね。
逆に日本国内ではお米と卵に関してはほぼ100%に近い自給率(カロリーベース)を維持しているようです。
上記のとおり大豆の輸入品が多いので、しょうゆを使うと確証が取れないのですが、
卵かけごはんなら、かなり高い確率で国産食と言えるわけですね。
スポンサーサイト