アジア以外での稲作地域
どうもこんばんはライネです。
今日は稲作に関する数字を調べてみました。
まず、2010年時の世界の米生産量は67,202万トンだそうです。
地域ごとの内訳を円グラフにするとこんな感じになります。

やっぱり、モンスーンの影響を受けるアジア地域で盛んに行われているだけあって、
アジアが世界の米の9割を生産していることになりますが、
実は残りの約10%はアジア以外でも生産されていると言うことが解ります。
確かに稲とは言っても植物なので、気候的な条件さえそろえばどこでも栽培は可能なようです。
ちなみに残りの割合は、南アメリカ3.5%、アフリカ3.4%、北アメリカ2%、ヨーロッパ0.7%
となっています。
国別でみると、圧倒的にアジアが多い中で、ブラジル、アメリカ、マダガスカルなど、
アジア以外の地域も出てくることが解ります。

というわけで、稲作はアジア以外でも行われているのですが、
ホイットルセーさんの農業地域区分では、アジア以外で「集約的稲作農業」が行われているのは、
マダガスカルのみで、アメリカやブラジルでは他の農業が行われていると書かれています。
でも、地図帳で可能な限り調べてみると、アメリカではサクラメント川の流域や、
ミシシッピ川の河口部、ブラジルではリオグランデドスル州などで、
稲作が行われていると書かれていました。

ちなみに、今後出てくる農法なのですが、ホイットルセーさんの農業地域区分では、
サクラメント川流域では「地中海式農業」、ミシシッピ川河口では「プランテーション農業」、
リオグランデドスル州では「混合農業」が行われていると書かれています。
ここから推測できることは、
「ホイットルセーさんによる農業地域区分が行われたあとに、
新しくこれらの地域で稲作が行われるようになった」
もしくは、
「稲作ではあるけれど、異なる農業によって作られる農作物のひとつと扱われている、
つまり集約的稲作農業だけが、米作りではない」。
ということが読み取れます。
どうやら農業地域区分は年々、改良されているらしいので、
それを考えると、後者の方が正しいようですね。
今日は稲作に関する数字を調べてみました。
まず、2010年時の世界の米生産量は67,202万トンだそうです。
地域ごとの内訳を円グラフにするとこんな感じになります。

やっぱり、モンスーンの影響を受けるアジア地域で盛んに行われているだけあって、
アジアが世界の米の9割を生産していることになりますが、
実は残りの約10%はアジア以外でも生産されていると言うことが解ります。
確かに稲とは言っても植物なので、気候的な条件さえそろえばどこでも栽培は可能なようです。
ちなみに残りの割合は、南アメリカ3.5%、アフリカ3.4%、北アメリカ2%、ヨーロッパ0.7%
となっています。
国別でみると、圧倒的にアジアが多い中で、ブラジル、アメリカ、マダガスカルなど、
アジア以外の地域も出てくることが解ります。

というわけで、稲作はアジア以外でも行われているのですが、
ホイットルセーさんの農業地域区分では、アジア以外で「集約的稲作農業」が行われているのは、
マダガスカルのみで、アメリカやブラジルでは他の農業が行われていると書かれています。
でも、地図帳で可能な限り調べてみると、アメリカではサクラメント川の流域や、
ミシシッピ川の河口部、ブラジルではリオグランデドスル州などで、
稲作が行われていると書かれていました。

ちなみに、今後出てくる農法なのですが、ホイットルセーさんの農業地域区分では、
サクラメント川流域では「地中海式農業」、ミシシッピ川河口では「プランテーション農業」、
リオグランデドスル州では「混合農業」が行われていると書かれています。
ここから推測できることは、
「ホイットルセーさんによる農業地域区分が行われたあとに、
新しくこれらの地域で稲作が行われるようになった」
もしくは、
「稲作ではあるけれど、異なる農業によって作られる農作物のひとつと扱われている、
つまり集約的稲作農業だけが、米作りではない」。
ということが読み取れます。
どうやら農業地域区分は年々、改良されているらしいので、
それを考えると、後者の方が正しいようですね。
スポンサーサイト