日本の特例市・中核市・政令指定都市
どうもこんばんはライネです。
3日連続で特例市、中核市、政令指定都市について見てきました。
「市」を都市として見た場合、全国に800近い市があって、
なかなかすべてを調べ上げるのは難しいところです。
そこで、さらに特別な市を見てきたわけですが、
現時点で特例市40、中核市42、政令指定都市20と、
それでも100の都市が存在しています。
そろそろこの辺の整理としておきたいので、地図を作ってみました。

できるだけ大きく描こうと思ったのですが、縮小してしまうとわかりにくいですね。
クリックで拡大してご覧ください。
もっと点の大きく描けばよかったのですが、これ以上点を大きくすると、
大阪がとんでもないことになってしまうので、これでギリギリです。
ちなみに、中核市・特例市になる条件をそろえているのに、
何らかの都合で普通の市のままでいるところもいくつかあります。
中核市になれる市(2013年8月時点)
東京都八王子市(58.0万人)、千葉県松戸市(48.5万人)、千葉県市川市(47.5万人)
東京都町田市(42.7万人)、神奈川県藤沢市(41.0万人)
特例市になれる市(2013年8月時点)
福島県福島市(29.2万人)、三重県津市(28.6万人)、千葉県市原市(28.0万人)
徳島県徳島市(26.5万人)、東京都府中市(25.5万人)、佐賀県佐賀市(23.8万人)
埼玉県上尾市(22.4万人)、東京都調布市(22.4万人)
八王子市に関しては、「前例がなんだ、法律には50万と書いてあるじゃないか」と、
声の大きい人が言い張れば、政令指定都市にも慣れるくらいの人口がいます。
これらの市を順当に特例市、中核市などにした場合、全国の都道府県すべてに、
いづれかの大都市が存在していることになりますが、
現状では佐賀県と徳島県、そしてまさかの東京都には、ひとつも特例市以上の市がないようです。
3日連続で特例市、中核市、政令指定都市について見てきました。
「市」を都市として見た場合、全国に800近い市があって、
なかなかすべてを調べ上げるのは難しいところです。
そこで、さらに特別な市を見てきたわけですが、
現時点で特例市40、中核市42、政令指定都市20と、
それでも100の都市が存在しています。
そろそろこの辺の整理としておきたいので、地図を作ってみました。

できるだけ大きく描こうと思ったのですが、縮小してしまうとわかりにくいですね。
クリックで拡大してご覧ください。
もっと点の大きく描けばよかったのですが、これ以上点を大きくすると、
大阪がとんでもないことになってしまうので、これでギリギリです。
ちなみに、中核市・特例市になる条件をそろえているのに、
何らかの都合で普通の市のままでいるところもいくつかあります。
中核市になれる市(2013年8月時点)
東京都八王子市(58.0万人)、千葉県松戸市(48.5万人)、千葉県市川市(47.5万人)
東京都町田市(42.7万人)、神奈川県藤沢市(41.0万人)
特例市になれる市(2013年8月時点)
福島県福島市(29.2万人)、三重県津市(28.6万人)、千葉県市原市(28.0万人)
徳島県徳島市(26.5万人)、東京都府中市(25.5万人)、佐賀県佐賀市(23.8万人)
埼玉県上尾市(22.4万人)、東京都調布市(22.4万人)
八王子市に関しては、「前例がなんだ、法律には50万と書いてあるじゃないか」と、
声の大きい人が言い張れば、政令指定都市にも慣れるくらいの人口がいます。
これらの市を順当に特例市、中核市などにした場合、全国の都道府県すべてに、
いづれかの大都市が存在していることになりますが、
現状では佐賀県と徳島県、そしてまさかの東京都には、ひとつも特例市以上の市がないようです。
スポンサーサイト