5万人未満の市がある謎
どうもこんばんはライネです。
気候からはがらっとテーマが変わったので、
どこから押さえていくべきかまだまだ手探り状態ではありますが、
なんとなく、法律について調べる機会が増えたような気がします。
昨日は「市」になる条件という話だったわけですが、
現在の日本には市としての必要条件である「住民5万人」に足りてない市が
大体200か所ほどあるようです。
一覧表にしようと思ったのですが、
さすがに200もある市を全て羅列することに意味があるかと疑問になりましたし、
とてつもなく時間を喰ってしまいますし、見ても意味が解らないということで、
ここは手っ取り早く、Wikipediaをご覧いただいたほうが良いと思います。
というわけで、詳しい数値はこちらの「日本の市の人口順位」をご覧ください。
そもそも日本の市の数が800個に少し足りないくらいなので、
大雑把にいって1/4の市が本来の条件からすれば人不足といことです。
上のWikipediaをご覧になって、800以上あるじゃあないのと言う方もおられるかもしれませんが、
該当記事の順位には東京特別区という、市とはちょっと違うものが入っているので、
市の数そのものは800に満たないくらいというのが正しくなっています。
実はこれには色々と理由が存在しているそうです。
過去に、人口の水増しをして市に格上げしてもらおうというケースもあったようですが、
ほとんどはそういう黒い話ではなく、まっとうな理由があるようです。
まず、ケース1としては「市になった時には5万人以上いた」と言うものがあります。
推計人口で1万人を割っている北海道の夕張市などはこの例に該当するタイプです。
夕張市の場合はむかし、石炭の採掘をするために様々な人が集まって、
5万人以上の人口を有する市となりました。
その後、石炭を採掘する鉱山が無くなると、次第に人の数が減っていったというわけです。
このケースに関する実に変なところは、市の格上げも格下げも機械的に決まるのではなく、
申請することで初めて行われるということです。
たとえば5万人以上の人が住んでいて全ての条件が整っていても、
そこに住む人たちが、市にはなりたくないと拒んだ場合、申請されないので市にはなりません。
また、一度市になった後に人口が減ったとしても、やっぱり格下げしてほしいと言わない限り、
市が町や村になることはないようです。
そしてケース2なのですが、これがちょっと厄介な話になります。
簡単に言えば、「今なら3万人でも市になっちゃっていいよキャンペーン」が、
過去にとられていたことがあるそうなのです。
もちろん無条件に3万人という訳ではありません。
「2つ以上の自治体が1つにまとまるなら」という条件付きです。
これを「市町村合併」と呼んでいますが、その場合ならば3万人でも、
中心市街地がバラバラでも市に格上げされたようです。
これらの結果、5万人未満の市というものがたくさん存在しているというわけです。
気候からはがらっとテーマが変わったので、
どこから押さえていくべきかまだまだ手探り状態ではありますが、
なんとなく、法律について調べる機会が増えたような気がします。
昨日は「市」になる条件という話だったわけですが、
現在の日本には市としての必要条件である「住民5万人」に足りてない市が
大体200か所ほどあるようです。
一覧表にしようと思ったのですが、
さすがに200もある市を全て羅列することに意味があるかと疑問になりましたし、
とてつもなく時間を喰ってしまいますし、見ても意味が解らないということで、
ここは手っ取り早く、Wikipediaをご覧いただいたほうが良いと思います。
というわけで、詳しい数値はこちらの「日本の市の人口順位」をご覧ください。
そもそも日本の市の数が800個に少し足りないくらいなので、
大雑把にいって1/4の市が本来の条件からすれば人不足といことです。
上のWikipediaをご覧になって、800以上あるじゃあないのと言う方もおられるかもしれませんが、
該当記事の順位には東京特別区という、市とはちょっと違うものが入っているので、
市の数そのものは800に満たないくらいというのが正しくなっています。
実はこれには色々と理由が存在しているそうです。
過去に、人口の水増しをして市に格上げしてもらおうというケースもあったようですが、
ほとんどはそういう黒い話ではなく、まっとうな理由があるようです。
まず、ケース1としては「市になった時には5万人以上いた」と言うものがあります。
推計人口で1万人を割っている北海道の夕張市などはこの例に該当するタイプです。
夕張市の場合はむかし、石炭の採掘をするために様々な人が集まって、
5万人以上の人口を有する市となりました。
その後、石炭を採掘する鉱山が無くなると、次第に人の数が減っていったというわけです。
このケースに関する実に変なところは、市の格上げも格下げも機械的に決まるのではなく、
申請することで初めて行われるということです。
たとえば5万人以上の人が住んでいて全ての条件が整っていても、
そこに住む人たちが、市にはなりたくないと拒んだ場合、申請されないので市にはなりません。
また、一度市になった後に人口が減ったとしても、やっぱり格下げしてほしいと言わない限り、
市が町や村になることはないようです。
そしてケース2なのですが、これがちょっと厄介な話になります。
簡単に言えば、「今なら3万人でも市になっちゃっていいよキャンペーン」が、
過去にとられていたことがあるそうなのです。
もちろん無条件に3万人という訳ではありません。
「2つ以上の自治体が1つにまとまるなら」という条件付きです。
これを「市町村合併」と呼んでいますが、その場合ならば3万人でも、
中心市街地がバラバラでも市に格上げされたようです。
これらの結果、5万人未満の市というものがたくさん存在しているというわけです。
スポンサーサイト